自転車屋さんの店長日記
2015年11月30日(月) | |
昔の自転車は無骨ながらも丈夫に作られているのがよく判ります。先週の木曜日に書いた約30年前の自転車のハブとRDのOHをしていました。グリス不足なのは致し方ないところですが、ボールベアリングはキレイな状態で球押面もキズなく問題ありません。RDは重量はありますが、「絶対に壊れてはいけない」と云わんばかりの当時の作り手の想いが感じられる気がします。 | |
2015年11月29日(日) | |
本日、学生時代の旧友が来てくれました。そして、今では当の昔に製造中止されたサンツアーのXC SEカンチブレーキを頂きました。今でもサンツアーブランドはありますが、この時代の製品はマエダ工業時代の末期の製品です。SEカンチは後専用カンチブレーキで車輪の回転を考慮して斜め方向にスライドしながら制動します。今見てもかなりマニアックなカンチブレーキです。(昔、実際に使っていました) | |
2015年11月28日(土) | |
スポーツ車を勧める場合、特に初心者の相手の場合には使用用途や目的を充分に考慮する必要があります。当たり前の事ですが、案外と相手の事を考えずに話を進めてしまうケースが往々にありがちです。専門家や経験豊富の人に陥りやすい注意点です。 本日のお客様は基本用途が通勤・通学目的です。そして、ある程度の予算でロードレーサーを探されていました。走り優先で考えればカーボンフレームも充分に候補となるところですが、通勤・通学となると走行中はおろか、駐輪中も考えなければいけません。今のカーボンはそんなに神経質になる事もありませんが、走行中・駐輪中に倒れたり(倒されたり)する事を考えるとカーボン素材の場合は少々不安です。ある程度、ラフに扱っても大丈夫な金属フレームの方がよかったりします。(実際に通勤・通学目的のお客さんには同様の考えを持つ方が多いです)あと、人によってはフラットハンドルのクロスバイクの方が良い場合もあります。ドロップハンドルはさまざまなポジションをとれる便利なハンドルですが、操作性に優れたフラットハンドルの方が初心者には有効だったりします。この点に関して実際に本人がある程度の時間を使ってもらわないと判断が難しいです。先に記述した専門家や経験豊富な人が、フラットハンドルのクロスバイクだと、すぐに物足りなさを感じるハズだから、最初からドロップハンドル仕様のロードレーサーを熱心に勧めたりしますが、この考えは決して間違えではありませんが、全ての人に該当する訳でもありません。人によっては「肩が凝る」、「首が辛い」、「前傾姿勢が怖い」........etc。そのように(実際に使って)想う人は少なくありません(特に初心者の女性や年配者に多くみられます)。初心者にスポーツバイクを勧めるのは難しいものです......。(私も何度か失敗した事があります) | |
2015年11月27日(金) | |
ヒルクライム中に誰もが一度はアタマに過る「もう少し軽いギアが欲しい」という人は多いのではないでしょうか?ただ、誰もが「厳しい」と感じているときこそ、レースではライバルに差をつけるチャンスでもあります。本日はヒルクライム対策としてのギア構成について話していました。最近ではロードレーサーもギアのワイド化が珍しくなく、世界的トップレーサーでもコースによっては後32Tを用意したりします。ただ、あまり軽くしすぎると「楽ではあるがタイムが伸びない」。「追走できずに置いてかれる」。という事にもなりかねません。更なる高みを目指す人の悩みです。(私個人は、ここ最近になってどんどん軽めのギア構成になってきてます。ロードレーサーは34*27 or 28Tです) | |
2015年11月26日(木) | |
ウチはよく古いスポーツ車の修理を依頼されます。今、お預かりしているのはロードマン全盛期の入門用スポーツ車です。(BS)ロードマンのミヤタ版・カルフォルニアロードです。クランクは4アームデザイン+楕円ギア(シマノ・バイオペース)。クランクやギアだけ見ると最新モデル(ROTORみたいです)と見間違うようなスペックです。ちなみに30余年前の自転車です。 | |
2015年11月25日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年11月24日(火) | |
最近、ドロヨケに関する作業が多く感じています。本日は前ドロヨケ交換がありました。クリアランス確保の為に最初からプレス処置されていた箇所からクラックが生じていました。何となく納得のいかないところですが、文句を言っても解決しないので前側のみ新品に交換しました。先週の(土)、昨日と似たようなフルガードの取り外し作業が続くのも今の時代では珍しい事です。(どのお客さんもツーリング志向の方です) | |
2015年11月23日(月) | |
たまに輪行の事を日記に書きますが、やはり輪行は事前に練習しておくことが必要です。また、いくら練習していも実際に現地で経験(できればホロ苦い経験) しないと覚えないものです。本日のお客さんは輪行袋を持ってツーリングへ出掛けたそうですが、輪行袋への詰め方(自転車の輪行状態へのパッキング)が解らず、結局また自走して帰ったそうです。ツーリング仕様のクロスバイクで前後フルガードのドロヨケとリアキャリア(+パニアバッグ)が装備してあり、輪行するには少し難しい状態でした。そうであっても前後ドロヨケと後キャリアは外さないと輪行袋に収まりません。本日、前後フルガード装着のシクロクロス車(BOMA・エピス)を乗ってきていたので、私の自転車で実演しました。フルガードのドロヨケを外すのは少し面倒ですが、アタマで考えているよりも実行すると、さほど手間に感じず時間も掛かりません。(+5分程度です。初心者でも+10分程度かと想います)お客さんも「帰ってから練習する」といって店を後にされました。たまに輪行講座を即席で実施します。 | |
2015年11月22日(日) | |
小径スポーツ車のカスタム修理車のお引渡しを致しました。Fフォーク(サスペンションフォーク)も交換した際に、前ブレーキの仕様も換わりました。(もっとも、お客さんの指定・要望です)前:メカ式Diskブレーキ。後:カンチブレーキになりました。(ブレーキレバーはロード用STレバー)外観は自然で違和感ないスタイルですが、操作フィーリングは前側をDiskブレーキにした分、後側のカンチブレーキが少し制動力不足に感じるようです。(カスタム前は前後ともカンチ仕様でした) | |
2015年11月21日(土) | |
フルガードのドロヨケを新規に取り付ける作業は非常に厄介です。普段は預かって作業するのですが、さほど忙しくなかったので引き受けて実施することにしました。こういう作業をし始めるとお客さんが重なってくるから不思議です。そして、作業的には現物あわせで追加工を必要とするので、毎度ながら一筋縄ではいきません。途中にパンク等の他の修理で中断しつつも、何とかカタチにして引き渡すことが出来ました。 | |
2015年11月20日(金) | |
本日の修理は電動アシスト自転車ばかりでした。街中を見ても電動アシスト自転車に乗る人がごく普通の風景になっています。電動アシスト自転車の修理が増えているのも、自然なことかもしれません。今日の修理は電動ならではと想える修理も目立ちました。(操作スイッチ部の不具合による交換は電動のみに起きる部品交換修理です) | |
2015年11月19日(木) | |
小泉内閣時にかがげられた郵政民営化。ついに、日本郵便株式会社も株式が公開されて投資の世界では盛り上がっています。本格的に民間企業化された感じを受けます。ただ、最近になって日本郵便が取り扱うゆうパックで配送される荷物の届くのが遅くなった気がしてなりません。関西地区にある卸商社さんの注文品にて、ある規定時間までに注文すれば当日出荷。翌日にウチに届くことになっています。今までは翌日の正午前後には届いていたのですが、この前の荷物は翌々日扱いでした。今回もなかなか届かず、閉店間際になって届きました。台風・大雨・積雪などの自然災害(お歳暮シーズンなども遅延気味になります)で遅れる事は致し方ないところですが、仕事で利用している者にとっては、発注品の納入時間はかなり重要です。たまたまであってもらいたいものです。 | |
2015年11月18日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年11月17日(火) | |
ブレーキワイヤーが破損してワイヤー交換となる事は、日常的によくある修理です。大抵はワイヤーをネジ止固定する箇所かブレーキレバーの付け根から切れるケースが多いのですが、今日の場合は途中箇所から切れていました。障害物に引っかかって切れる事もありますが、引っ張られた様子は伺えません。珍しいケースだと想いながら交換作業していました。 | |
2015年11月16日(月) | |
タイヤサイズにて、昔から存在しつつも新しい規格だと(個人的に)感じているのが650Bです。MTBの新基準とも目されているサイズです。(27.5(ニー・ナナ・ゴーとも呼ばれています))この前、650BのMTBを組み立てし最後にタイヤに空気を入れていたら米式バルブチューブがバーストしてしまいました。ちょっとした不注意で起こしてしまいました。そこで、代わりのチューブが必要になるのですがウチには仏式バルブのチューブは在庫してますが、米式バルブチューブはまだ在庫していませんでした。そこで各社タイヤメーカーのチューブ商品群を調べると仏式はどのメーカーも用意されてますが米式は少なく(ちなみに英式は本日、調べたメーカーにはありません)ちょっと困っています。(全く入手ができない訳ではありません) | |
2015年11月15日(日) | |
金曜日にカタログをお渡ししたお客さんが来店してくれました。そして、晴れて新車のオーダーを頂きました。このお客さんとは2015モデルにて何度か打ち合わせしていました。そして、その時のデータの内容を仮設定してメーカーのホストコンピュータと繋いで記録しておきました。本日になって、このデータを調べると大方のデータ内容は閲覧は出来ますが、一部の選択項目を未設定になっていました。(通常は後から修正が出来るようになっています)最初はあせりましたが、冷静になって考えてみると年度が2015モデルから2016モデルに切り替わった際の措置なのかもと想っています。結局、お客様のオーダー項目を最初から設定する事で事なき終えました。 | |
2015年11月14日(土) | |
今の自転車は高性能化が進んだ分、フレームやパーツも高精度が求められます。午前に来たお客様はFD側にてチェーン落ち防止用のチェーンガードが走っていくうちに何故か干渉してくるそうです。FD固定ボルトと一緒に挟んでいるガードを外したら干渉が収まったそうです。午後に来たお客さんはRDエンドが少し曲がった事による部品交換でした。RDエンド形状が少しでも精度を欠くとどんな優秀なメカニックが整備しても直りません。DiskブレーキもローターとDiskパッドの隙間はコンマ何mmの世界です。高性能になったかわりに、かなりシビアになりました。 | |
2015年11月13日(金) | |
多くのスポーツ車ブランドの2016年モデルの発表されて、サイクルモードも終わり、そろそろ新車購入を考え始めている方もいるかと想います。前々よりロードレーサーを検討されていたお客様より、2016モデルのカタログを頼まれていました。ウチにあるのは新車発表会専用のスタップ向け暫定カタログしかなく、また、1部しかなかったのでお客様には渡せませんでした。本日、午前中にお客さんが来てくれたのですが、この時はまだ届いていませんでした。そしたら、お昼頃に待ち望んでいた2016新モデルのカタログが届きました。お客様に連絡したら直ぐに来てくれてカタログをお渡しできました。少し遅くなりましたが、御検討願いたいと思います。 | |
2015年11月12日(木) | |
チェーンが外れによる修理依頼はよく事です。夕方になって本格的なロードレーサーの方が後スプロケットにてロー側にチェーンを落として動かなくなって来ました。作業はしにくいですがカセットスプロケットを外すのが基本であり、また唯一の対処法でした。ただ、想像してたよりスムーズにできました。そして、チェーン、RD、RDエンドを確認。そして、RDのローアジャストボルトの状態をチェックした後に再アッセンブルしての動作確認して問題なさそうだったのでお渡ししました。ところが予想に反し、また同じようにチェーンが外れました。通勤ライドの帰りだったので、最低でも帰宅できなければなりません。暫定処置として強制的にRDのローアジャストボルトを最大ギア(ローギア)に入らないようにして帰ってもらうことにしました。(グレーな対処方法となってしまいました) | |
2015年11月11日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年11月10日(火) | |
本日は冷たい雨の一日でした。さすがに静かです。本来なら昨日に注文した部品が本日届く予定が何故か届きません。メーカーからは出荷連絡メールが届いてますが、待てども肝心の荷物が届かずに終わってしまいました。(物流の問題?)この部品が届くことを前提で(部品待ちだった)修理作業が進められると想っていましたが、何もできずに終わってしまいました。 | |
2015年11月9日(月) | |
本日、立ち寄ってくれたお客様は、今では珍しい前輪26(650C)インチ。後輪27(700C)インチのチューブラータイヤ仕様のファニーバイクに乗る方でした。今の時代、26や24インチのチューブラータイヤ自体が珍しく、調達するのがかなり困難な状態です。こういう特殊なバイクに乗る方なので、それなりの知識があると思いきやまだ若い学生さんで本人も自覚していましたが詳しいことはよく解らないそうです。後々の自転車自体を維持していくのに苦労しそうな感じを受けました。(お客さんにもそのようなアドバイスをしておきました) 追記解説:ファニーバイクはUCIのレース規定によって前後、同じサイズの車輪をしなければならなくなった事より姿を消していった車種です。(80年代にF.モゼールが前後異径のファニーバイクを使ってアワーレコードの世界記録を更新してTT用のレース機材として注目されて進化していきました。その後、UCIの機材規定改正によって使用する事が出来なくなり現在に至ります。ちなみに今年、ウィギンスがアワーレコード世界新記録を樹立したバイクは前後同径のバイクです) |
|
2015年11月8日(日) | |
以前にパーツ乗せ換えについて伺っていたお客さんが、自転車と交換用パーツを持って見えられました。自転車はクワハラ・ゴブリンです。最近の人は解らないと思いますが、非常にマニアックで個性的なミニベロです。セミアップのフラットハンドルからドロップハンドル仕様への変更が主な依頼内容です。そのままの状態で乗っていても素敵だと想うのですが、お客さん自身の拘りも解らないわけでもありません。クワハラ・ゴブリンやグリフォンも最近ではすっかり見なくなりました。正確な年月は覚えていませんが2000年以前(90年代)のモデルだったと思います。個人的には現在でも充分に通用するデザインと機能性(Wサスペンション仕様です)を持つミニベロだと想っています。 | |
2015年11月7日(土) | |
昨日はサイクルモード視察してきました。事前情報では人気ブランドの出展控えが目立っているのを知っていたので、少しテンション低めでした。ただ、現地に行ってみるとそんな感じは無く、平日の初日であるにも拘らず盛況でした。ただ、昔と違い細かいところまでチェックする気力が年々落ちてきているのは個人的な反省点かもしれません。良い印象を受けたのが各地方自治体ブースの自転車観光紹介・案内でした。地域あげての自転車関連(自転車レース、ツーリングガイド等)への取り込みはどのブースも熱心でした。ちなみにサイクルモードと同じ日程で沖縄県ではツール・ド・沖縄が開催されています。沖縄県のブースも熱心にパネル紹介してました。(石垣島出身の新城選手のユニホームも展示していました)ホビーレースでもリゾートサイクリングでも何でもいいから、プライベートで行ってみたいものです。 | |
2015年11月6日(金)はサイクルモード視察につき臨時休業させて頂きます | |
2015年11月5日(木) | |
昨日は暖かく風も無い自転車を乗るには良い日でした。漠然と走りに行く気はありましたが特別な理由もなかったので、遅いブランチを済ませてゆっくりしてました。ただ、何もしないのはもったいない陽気だったので、少し遅い時間(13:40すぎ)からロードワークへ出掛けました。この時間なら普段は多摩川サイクリング道路へ向かうのですが、遅いスタートにも関わらず無謀にも宮ケ瀬へ向かいました。宮ケ瀬ビジターセンターについたのが16:00すぎ。最近は日が短くなってきているので帰路はナイトランとなりました。(路面凍結はしてませんが褒められた話ではありませんでした) PS 申し訳ありませんが明日はサイクルモード視察につき臨時休業とさせて頂きます |
|
2015年11月4日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年11月3日(火) | |
みなさまはレースやツーリング等のイベント計画を立てた時、それに向けて努力・調整する事と想います。今まで順調に来ていたところに直前になってトラブルが起こるとパニックになるかもしれません。本日のお客様は今週末にレースを控えていたところで事故に遭いました。幸い身体および車体は大きなダメージはなさそうでした。ただ、RDエンドだけが曲がってしまい要交換でした。ハイエンドクラスのフレームで常置しているRDエンドでなかったのですが、今週末にレースということで取り寄せている時間がありません。しょうがないのでウチに展示してあるフレームから抜き取り対応しました。変速性能を含めた自転車の状態は問題なさそうでした。お客さんの本番のレースでの勇姿を願っております。 | |
2015年11月2日(月) | |
本日は朝から雨模様です。すこし、店内の整理整頓をしていました。まず、古くなったカタログ類を整理しました。カタログは最新でなければ意味がないのですが、古いカタログも時として必要になる事があります。なかなか古いカタログも捨てらないところですが物理的に飽和状態になってきたのである程度、処分するために荷作業をしていました。以前に自転車業界紙にある輪界の方が自転車ショップのスタッフは最新の知識だけ知っていてもダメで、ある程度の昔からの知識(技術的な面はおろか時代背景における自転車の流行・廃りなど) を持っていないとダメだと書いてあったのを思い出します。 | |
2015年11月1日(日) | |
本日はいろいろな学生時代の友達が来てくれました。そういう人が来ると何故か続きます。ありがたい事です。 |